合同会社ばんどう

ヒートショックが起きてしまう原因は?

お問い合わせはこちら

ヒートショックが起きてしまう原因は?

ヒートショックが起きてしまう原因は?

2025/03/21

ヒートショックとは、気温が急激に下がることで起きる健康被害のことです。
冬場に多く見られますが、どのような原因で発生するのかご存じでしょうか。
今回は、ヒートショックが起きてしまう原因について解説します。

ヒートショックが起きてしまう原因

急激な温度変化

暖かい環境から寒い環境へ移動した際、身体を温めるために血圧が上昇し、ヒートショックの危険性が高まるでしょう。
血圧の急上昇は身体に大きな負担をかけるため、脳卒中や心臓病などを発症する可能性もあります。
また高齢者はヒートショックによって、命にかかわる症状を引き起こす場合も少なくありません。
室温の差が10度以上ある場合、室温が一定になるよう管理しましょう。

気温の低い時期

冬場は、気温の高低差が最も激しくなる時期です。
暖かいリビングから寒い脱衣所へ移動した際に、急激な温度変化でヒートショックを引き起こしかねません。
11~2月はヒートショックが頻繁に起きる時期でもあるため、部屋の寒暖差には十分に注意しましょう。
また脱衣所だけではなく、トイレ時や入浴時などでもヒートショックは起きやすいとされています。

まとめ

ヒートショックは、急激な温度変化によって血圧が急上昇し、血管に負担がかかることで起きてしまいます。
とくに気温の低い11~2月はヒートショックが起きやすい時期ですので、寒暖差には十分に注意しましょう。
大阪市にある『ホームヘルプサービス ぶるねこ』は、訪問介護サービスを提供しております。
心のつながりを大切に、安心できる生活をサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。