合同会社ばんどう

ロコモティブシンドロームとは

お問い合わせはこちら

ロコモティブシンドロームとは

ロコモティブシンドロームとは

2025/03/28

ロコモティブシンドロームとは、骨の関節や筋肉などの機能が低下して起きる症状です。
要介護や寝たきりの可能性が高くなるため、症状を事前に把握して予防に努めましょう。
今回は、ロコモティブシンドロームについて解説します。

ロコモティブシンドロームとは

動作に障害が起きる病気

ロコモティブシンドロームは「ロコモ」とも呼ばれており、関節や筋肉の機能低下が見られます。
立ったり座ったりなどの動作が難しくなり、症状が進行すると寝たきりになる可能性もあるでしょう。
痛みや違和感といった自覚症状は少なく、気がつかないうちに進行するケースも少なくありません。

運動機能の低下が原因

年齢を重ねると、身体機能が少しずつ低下します。
ロコモはゆっくりと進行していくため、身体機能低下に気づかない場合もあるでしょう。
身体を動かしにくくなることで在宅時間が増えていき、少しずつ症状も進行します。

加齢によるもの

ロコモは、加齢による疾患が原因で引き起こされることもあります。
骨折やじん帯の損傷などで治療期間が長くなると、関節や筋力が低下して発症するでしょう。

まとめ

ロコモティブシンドロームとは、身体の動作に障害が起きる病気のことです。
ゆっくりと症状が進行するため、気づいた時には寝たきりや要介護状態になっているケースもあるでしょう。
大阪市の『ホームヘルプサービス ぶるねこ』では、寝たきりや要介護の方へ日常的なサポートを行っております。
訪問介護サービスの利用を検討されている方は、お気軽にご連絡ください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。