介護の悩みを話せる相談先について
2025/04/01
介護に関する悩みをどこに相談すればいいか分からず、お困りの方も多いでしょう。
しかし、悩みの内容によって相談先も異なるため、注意が必要です。
今回は、介護の悩みを話せる相談先について紹介します。
介護の悩みを話せる相談先
市区町村の担当窓口
介護の悩みを相談したい場合、市区町村の担当窓口を利用しましょう。
福祉関係や介護保険に関して相談が可能で、該当しない内容であっても適切な窓口を紹介してくれます。
地域包括支援センター
自治体ごとに設けている支援センターで、介護に関するさまざまな悩みを相談できます。
資格を持った職員による専用窓口なので、具体的な解決法を知りたい場合に役立つでしょう。
来所ができない場合は電話窓口もあるため、夜間や休館日でも相談できる点がメリットです。
ケアマネジャー
ケアマネジャーと連携している場合は、介護の悩み相談も可能です。
連携していない場合でも地域包括支援センターに相談すると、ケアマネジャーの紹介を受けられます。
サービス内容の追加や変更・施設の利用検討などがありましたら、ケアマネジャーに相談しましょう。
地域の介護事業者
介護のサービス内容が決まっている場合は、各事業所への相談がスムーズです。
地域の介護事業者では訪問介護をはじめ、手続き関係のことも相談できます。
まとめ
介護の悩みを話せる相談先は、市区町村の担当窓口・地域包括支援センター・ケアマネジャーなどです。
すでに利用したい介護サービスがお決まりでしたら、各事業所や地域の介護事業者への相談がスムーズでしょう。
訪問介護に関する相談は、大阪市の『ホームヘルプサービス ぶるねこ』にご連絡ください。
より一層豊かな日々になるよう、丁寧にサポートいたします。